歯周病とは?

歯ぐきの際や歯周ポケットの中に溜まっているプラークは細菌の塊です。
体がこの細菌をやっつけようとして炎症を起こします。
その結果、歯ぐきが腫れて血が出やすくなったり、痛みが出たり、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラし始め歯周病になってしまいます。

プラークはそのままにしていると石灰化し始め、やがて歯石へと変化します。
歯石は直接的な歯周病の原因にはなりませんが、プラークがより付きやすくなってしまうため歯周病を悪化させてしまいます。

歯周病の進行

歯周病の進行

なぜ歯周病が怖いのか

歯周病は軽~中程度では痛みが出ることも少ないので、知らない間にひどくなってしまいます。重度になった時には、歯がぐらぐらして食べることができなくなり、さらに酷くなると歯が抜け落ちてしまいます。
全身にも影響を及ぼします。歯ぐきの血管から細菌が全身に入り、血管の壁に血栓を作ったりして、心筋梗塞や脳梗塞、心内膜炎の原因になります。
また、歯周病と糖尿病は大きな関係があります。両方とも生活習慣病ですので食習慣など多くの共通の原因があります。これらの病気のほかにも歯周病は多くの病気と密接に関係しています。

予防方法

1.口の中を清潔に保つ

歯周病と言っても様々な段階があります。お子さんの場合は重度の歯周病になることはほとんどなく、歯肉炎の段階で止まります。お子さんの歯磨きはむし歯予防をメインに、大人になっていくとむし歯よりも歯周病になるリスクが高くなるので、歯周病メインの歯磨きをするようにしましょう。
むし歯のところで歯磨きの説明をしましたが、基本的に同じです。ただ、むし歯予防の時よりは歯ぐきの周りの歯磨きが重要になります。力を入れず歯ぐきをマッサージするイメージで磨いてあげてください。

歯磨きのポイント!!

汚れが付き易い場所である「歯ぐきの際」、「歯と歯の間」にブラシが当たるように磨くことが大切で、歯と歯の間にはフロスや歯間ブラシなどの補助用具も使うとより効果的です。
歯ブラシは歯ぐきを傷つけないようにやさしく当てて、細かく動かしてください。
そうすることで歯ぐきのマッサージにもなり、血行が良くなり引き締まった歯ぐきになりやすくなります。
歯ブラシをしっかり握って持つと力が入りすぎるので、鉛筆もちで持ってください。
また鏡を見て自分の歯にあった歯ブラシの動かし方をすることが大切です。

プラークのつきやすい場所

歯と歯の間

歯と歯肉の境目

抜けた歯の周り

凸凹の歯並び

奥歯のかみ合わせ

2.口ではなく鼻で呼吸する

お口で呼吸をしてしまうと、お口の中が乾燥してしまったり、唾の出る量が減ってしまいます。中は粘膜なのでとても乾燥に弱くまた、空気中の細菌やほこりなどを吸い込んでしまうので、歯周病や全身の病気になるリスクが高くなってしまいます。

定期的に検診を受けましょう

当クリニックでは診察をさせていただいたお子様は3か月、大人は6か月に1回のタイミングでご希望の方に定期検診の案内を送っております。
定期検診ではお口の中をチェックし、むし歯はないか、プラークや歯石がついていないか、歯ぐきや骨に異常はないかなどを確認し、お口の中のお掃除をさせていただいたり、歯磨き指導や、歯並びの治療の時期などもご提案いたします。
その他、診せていただいた際に気になった箇所をお伝えし、今後のメインテナンスについて相談させていただきます。
むし歯は早く発見すれば小さく詰めるだけの治療や治療せずに済むこともありますので、痛みがなくても訪れてみてください。

  • 075-951-0100
  • 午前 9:00〜12:30 午後 2:30〜7:00

TOP

©Nakaoka Pediatric Dentistry Clinic